2016年05月28日

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

先日建て御柱が終了した下社秋宮へ。

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

完全に観光客の一人になって秋宮一の柱を見上げて来ました。

そこから向かったのがこちら。

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

秋宮の目の前にあります「二十四節氣 神楽」さん。今年の1月にオープンしたお店です。

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

店内はそれほど広くはないですが、落ち着いてゆったりとした時間を過ごせる雰囲気があります。

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

柱になるメニューは上記の二つ。いずれも地元食材にこだわって作られている物。

他にも一品物やデザート、飲み物も用意されています。

お店の名前の入った神楽御膳をお願いしました。

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

「神楽御膳」900円

焼きお結び二種、汁物、お漬物、わさび漬けのセット。

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

一つは甘露醤油と濃口醤油のブレンドに鰹節を効かせた物、もう一つはお店オリジナルの七福味噌を焼きお結びに合うように再仕込みした物をそれぞれ焼きお結びに。

表面はカリっと中はふっくら感のある絶妙な焼き加減。

醤油は表面だけでなく、中まで浸透していますがしょっぱさは皆無。味噌も焼きが入る事で香ばしさが増してどちらも美味しいですね。

下諏訪町「二十四節氣 神楽」

汁物は信州能平汁か格節氣の汁物から選択でしたので、節氣の「若竹そば汁仕立て」を選択。

ここで店名の二十四節氣とリンクしました。汁物は節氣毎に替えているようです。

香りの良い蕎麦に薄味の出汁。肉感のあるつみれと筍のシャキッとした食感が食べていて楽しいです。

たまにはこんなロケーションの中で食事をするのもいいですねぇ。







同じカテゴリー(和食)の記事画像
箕輪町「みのわ竹輪邸」
番外編 東京都高田馬場「成蔵」
松本市「えん処こばく亭」
岡谷市「旬魚と和食 太助」
茅野市「旬彩 和香」
安曇野市「あづみ野ごはん 風ゆら」
同じカテゴリー(和食)の記事
 箕輪町「みのわ竹輪邸」 (2019-06-18 00:00)
 番外編 東京都高田馬場「成蔵」 (2018-09-17 00:00)
 松本市「えん処こばく亭」 (2018-08-19 00:00)
 岡谷市「旬魚と和食 太助」 (2018-08-11 00:00)
 茅野市「旬彩 和香」 (2018-08-07 00:00)
 安曇野市「あづみ野ごはん 風ゆら」 (2018-06-19 00:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。