2016年05月31日
安曇野市「行雲流水」
ちょっと緊張した気分で新店に。

安曇野市穂高、麺ちょびほた丸さんの居抜きにオープンした行雲流水さん。
こちらの店主さんは以前からの知り合いでしたが、暫くお会いする機会がなく実に3年ぶりの対面。
久し振りの顔合わせを前に前日からドキドキでしたが、挨拶を交わし一気に緊張がほぐれた所で着席。

店内はカウンター席のみ。一席の間隔がちょっと広めでゆったりと座れます。


メニューはラーメンと定食が各2種類。サイドメニューとしてご飯物とドリンクがあります。
今回はラーメンから筆頭のとろみにぼし味噌麺とサイドのローストポークミニ丼をお願いしました。
提供までの間にブランクだった数年の話や開店までの経過などを。

「とろみにぼし味噌 麺」860円 (通常はローストポーク1枚)
トッピングはローストポークと水菜のみ。
スープは野菜+煮干しで動物系は全く使っていないとの事。
とろみの中にザックリした野菜の食感もありベジポタとはちょっと違う仕上がり。
味噌は麹味噌をそのままスープと合わせているようで、野菜と味噌の旨味をストレートに感じます。今までに体感した事の無いスープ。

低温でじっくりと調理されたローストポークは旨味のぎゅっと詰まった物。そのままでも十分美味しいですが、スープと絡めたりゆず胡椒と合わせると更に美味しさアップ。

麺は細縮れ。スープとの絡みは文句無しで一体感がありますが、水菜も一緒に絡み過ぎて口の中で暴れてしまうのがちょっと難点かな。

「端っこローストポークミニ丼」380円
切り落とし部分でのミニ丼ですがボリュームも味も満足度は十分。売り切れで無ければ是非ともオーダーしたい一品です。
店主曰く「やりたい事をやらせてもらっています(笑)」との事で、全てのメニューに店主の思いがしっかり詰まっているようです。
今後短い周期で通ってメニューを一巡したいと思います。

安曇野市穂高、麺ちょびほた丸さんの居抜きにオープンした行雲流水さん。
こちらの店主さんは以前からの知り合いでしたが、暫くお会いする機会がなく実に3年ぶりの対面。
久し振りの顔合わせを前に前日からドキドキでしたが、挨拶を交わし一気に緊張がほぐれた所で着席。

店内はカウンター席のみ。一席の間隔がちょっと広めでゆったりと座れます。


メニューはラーメンと定食が各2種類。サイドメニューとしてご飯物とドリンクがあります。
今回はラーメンから筆頭のとろみにぼし味噌麺とサイドのローストポークミニ丼をお願いしました。
提供までの間にブランクだった数年の話や開店までの経過などを。

「とろみにぼし味噌 麺」860円 (通常はローストポーク1枚)
トッピングはローストポークと水菜のみ。
スープは野菜+煮干しで動物系は全く使っていないとの事。
とろみの中にザックリした野菜の食感もありベジポタとはちょっと違う仕上がり。
味噌は麹味噌をそのままスープと合わせているようで、野菜と味噌の旨味をストレートに感じます。今までに体感した事の無いスープ。

低温でじっくりと調理されたローストポークは旨味のぎゅっと詰まった物。そのままでも十分美味しいですが、スープと絡めたりゆず胡椒と合わせると更に美味しさアップ。

麺は細縮れ。スープとの絡みは文句無しで一体感がありますが、水菜も一緒に絡み過ぎて口の中で暴れてしまうのがちょっと難点かな。

「端っこローストポークミニ丼」380円
切り落とし部分でのミニ丼ですがボリュームも味も満足度は十分。売り切れで無ければ是非ともオーダーしたい一品です。
店主曰く「やりたい事をやらせてもらっています(笑)」との事で、全てのメニューに店主の思いがしっかり詰まっているようです。
今後短い周期で通ってメニューを一巡したいと思います。
2016年05月29日
松本市「信州ミルクランド」
暑さをしのぐためこちらへ。

梓川に架かる倭橋近くにあります信州ミルクランドさん。
乳製品の製造を行う会社で、長野県内の学校給食用の牛乳の70%以上を製造しているらしいです。
と言っても工場見学とかでの暑さしのぎでは無いですよ。

工場入口の脇に直営のお店があって、ここでソフトクリームとか扱っているんです。

この日は晩柑のソフトクリームが提供されていたのでそちらを。

「ソフトクリーム (小)」260円
サイズは大(340円)と2種類あってフレーバーにより異なる値段設定はないようです。
柑橘特有のさっぱり感とほのかな苦味が清涼感を与えてくれますね。

しかもお店の隣には牛さんもいますし…
意外と隠れた穴場的なお店なので皆さんも是非。

梓川に架かる倭橋近くにあります信州ミルクランドさん。
乳製品の製造を行う会社で、長野県内の学校給食用の牛乳の70%以上を製造しているらしいです。
と言っても工場見学とかでの暑さしのぎでは無いですよ。

工場入口の脇に直営のお店があって、ここでソフトクリームとか扱っているんです。

この日は晩柑のソフトクリームが提供されていたのでそちらを。

「ソフトクリーム (小)」260円
サイズは大(340円)と2種類あってフレーバーにより異なる値段設定はないようです。
柑橘特有のさっぱり感とほのかな苦味が清涼感を与えてくれますね。

しかもお店の隣には牛さんもいますし…
意外と隠れた穴場的なお店なので皆さんも是非。
2016年05月28日
下諏訪町「二十四節氣 神楽」
先日建て御柱が終了した下社秋宮へ。


完全に観光客の一人になって秋宮一の柱を見上げて来ました。
そこから向かったのがこちら。


秋宮の目の前にあります「二十四節氣 神楽」さん。今年の1月にオープンしたお店です。

店内はそれほど広くはないですが、落ち着いてゆったりとした時間を過ごせる雰囲気があります。


柱になるメニューは上記の二つ。いずれも地元食材にこだわって作られている物。
他にも一品物やデザート、飲み物も用意されています。
お店の名前の入った神楽御膳をお願いしました。

「神楽御膳」900円
焼きお結び二種、汁物、お漬物、わさび漬けのセット。

一つは甘露醤油と濃口醤油のブレンドに鰹節を効かせた物、もう一つはお店オリジナルの七福味噌を焼きお結びに合うように再仕込みした物をそれぞれ焼きお結びに。
表面はカリっと中はふっくら感のある絶妙な焼き加減。
醤油は表面だけでなく、中まで浸透していますがしょっぱさは皆無。味噌も焼きが入る事で香ばしさが増してどちらも美味しいですね。

汁物は信州能平汁か格節氣の汁物から選択でしたので、節氣の「若竹そば汁仕立て」を選択。
ここで店名の二十四節氣とリンクしました。汁物は節氣毎に替えているようです。
香りの良い蕎麦に薄味の出汁。肉感のあるつみれと筍のシャキッとした食感が食べていて楽しいです。
たまにはこんなロケーションの中で食事をするのもいいですねぇ。


完全に観光客の一人になって秋宮一の柱を見上げて来ました。
そこから向かったのがこちら。


秋宮の目の前にあります「二十四節氣 神楽」さん。今年の1月にオープンしたお店です。

店内はそれほど広くはないですが、落ち着いてゆったりとした時間を過ごせる雰囲気があります。


柱になるメニューは上記の二つ。いずれも地元食材にこだわって作られている物。
他にも一品物やデザート、飲み物も用意されています。
お店の名前の入った神楽御膳をお願いしました。

「神楽御膳」900円
焼きお結び二種、汁物、お漬物、わさび漬けのセット。

一つは甘露醤油と濃口醤油のブレンドに鰹節を効かせた物、もう一つはお店オリジナルの七福味噌を焼きお結びに合うように再仕込みした物をそれぞれ焼きお結びに。
表面はカリっと中はふっくら感のある絶妙な焼き加減。
醤油は表面だけでなく、中まで浸透していますがしょっぱさは皆無。味噌も焼きが入る事で香ばしさが増してどちらも美味しいですね。

汁物は信州能平汁か格節氣の汁物から選択でしたので、節氣の「若竹そば汁仕立て」を選択。
ここで店名の二十四節氣とリンクしました。汁物は節氣毎に替えているようです。
香りの良い蕎麦に薄味の出汁。肉感のあるつみれと筍のシャキッとした食感が食べていて楽しいです。
たまにはこんなロケーションの中で食事をするのもいいですねぇ。
2016年05月27日
岡谷市「とんかつ 山ぼたん」
納品業者さんの「最近山ぼたんさんに行けてないんですよ」との一言で山ぼたんモードにスイッチオン。

即ランチタイムに突入しました。


メニュー短冊に1食限定とある卵とじのかつ丼をお願いしました。

「お昼の岩中豚 卵とじかつ丼」1400円

卵には結構しっかりと火が入っていますね。

適度に脂身があるロース肉は肉厚で柔らか~い。
出汁はちょっと甘め。衣への染み具合もいい感じです。ここの肉を食べているとホント幸せな気分になれます。
山ぼたんモード突入で1食限定を頂けてラッキーでした!

即ランチタイムに突入しました。


メニュー短冊に1食限定とある卵とじのかつ丼をお願いしました。

「お昼の岩中豚 卵とじかつ丼」1400円

卵には結構しっかりと火が入っていますね。

適度に脂身があるロース肉は肉厚で柔らか~い。
出汁はちょっと甘め。衣への染み具合もいい感じです。ここの肉を食べているとホント幸せな気分になれます。
山ぼたんモード突入で1食限定を頂けてラッキーでした!
2016年05月26日
塩尻市「無奏天生」
こちらもちょっと久し振りです。

塩尻市の無奏天生さん。
やはり夜は居酒屋として利用される方が目立つような感じがしますね。

ただ私は昼夜関係なくラーメンです!今月の限定をお願いしました。

「汁なし辛口麻婆麺」750円
最初から白飯が欲しくなるようなビジュアル。
ガツンと来る辛さではないですが、花椒の香りや軽く痺れる感じが何とも言えず心地よい。

麺は専用の特注麺との事。プリっとした麺に餡がが良く絡みます。
限定として終わってしまうのが惜しい一品です。

塩尻市の無奏天生さん。
やはり夜は居酒屋として利用される方が目立つような感じがしますね。

ただ私は昼夜関係なくラーメンです!今月の限定をお願いしました。

「汁なし辛口麻婆麺」750円
最初から白飯が欲しくなるようなビジュアル。
ガツンと来る辛さではないですが、花椒の香りや軽く痺れる感じが何とも言えず心地よい。

麺は専用の特注麺との事。プリっとした麺に餡がが良く絡みます。
限定として終わってしまうのが惜しい一品です。
2016年05月25日
松本市「らぁ麺 しろがね」
初訪からちょっと間が空きました。

松本市石芝のらぁ麺しろがねさん。
混雑しそうな時間帯を外すも次々とお客さんが来ますね。

今回はあっさりの位置付けと思われる中華らぁ麺を。

「中華らぁ麺 (醤油)」750円
トッピングはスライスオニオン、メンマ、ほうれん草、レアチャーシュー2枚。
スープはあっさり薄味ですが鶏が存分に感じられます。鶏油がじわりと効いて来ますね。
スライスオニオンは辛味もなくサックリと。軽く熱の入った部分は甘さも出てスープにも麺にも馴染みます。
チャーシューはしっとり。薄切りですがかなり大判で食べ応えあり。

麺は中細で滑り良く啜っていて気持ちが良いです。
同じあっさりでも醤油と塩とでは受ける印象に違いがあるとの事なので次回は塩を。

松本市石芝のらぁ麺しろがねさん。
混雑しそうな時間帯を外すも次々とお客さんが来ますね。

今回はあっさりの位置付けと思われる中華らぁ麺を。

「中華らぁ麺 (醤油)」750円
トッピングはスライスオニオン、メンマ、ほうれん草、レアチャーシュー2枚。
スープはあっさり薄味ですが鶏が存分に感じられます。鶏油がじわりと効いて来ますね。
スライスオニオンは辛味もなくサックリと。軽く熱の入った部分は甘さも出てスープにも麺にも馴染みます。
チャーシューはしっとり。薄切りですがかなり大判で食べ応えあり。

麺は中細で滑り良く啜っていて気持ちが良いです。
同じあっさりでも醤油と塩とでは受ける印象に違いがあるとの事なので次回は塩を。
2016年05月23日
南箕輪村「麺づくり 蒼空」
新しい限定を求めてこちらへ。

伊那市との境に近い場所にあります麺づくり蒼空さん。

5月、6月の限定は豚そばです。

「濃厚豚そば―博多とんこつ仕立て―」905円
白ごまが別添えになっています。
県内産の豚骨を使って取ったスープは臭みもなく旨味のぎゅっと詰まった物。濃厚と謳っていますが、結構飲みやすい。
チャーシューは低温調理された物で厚みもあり食べ応え十分。高菜はなかなかの辛さですね。

麺は細ストレート。ポキポキと感じるほどでは無いですが強めの歯応えでスープもしっかりと拾って来ます。
個性的な限定が多い蒼空さんですが、今回はかなり正統派の限定との印象を受けました。

伊那市との境に近い場所にあります麺づくり蒼空さん。

5月、6月の限定は豚そばです。

「濃厚豚そば―博多とんこつ仕立て―」905円
白ごまが別添えになっています。
県内産の豚骨を使って取ったスープは臭みもなく旨味のぎゅっと詰まった物。濃厚と謳っていますが、結構飲みやすい。
チャーシューは低温調理された物で厚みもあり食べ応え十分。高菜はなかなかの辛さですね。

麺は細ストレート。ポキポキと感じるほどでは無いですが強めの歯応えでスープもしっかりと拾って来ます。
個性的な限定が多い蒼空さんですが、今回はかなり正統派の限定との印象を受けました。
2016年05月22日
塩尻市「みなと喫茶部」
半年のブランクが…

広丘駅にほど近いみなと喫茶部さんです。






ランチのパンケーキを頂きたかったですが、すでにランチタイムは終了。日替わりのロールケーキをお願いしました。

「日替わりロールケーキ」350円
厚くカットされたロールケーキに生クリームとイチゴで飾り付け。
生地はふんわり柔らか…との予想に反し、しっとりもちっとしてかなりズッシリと来ますね。

甘さ抑えめのクリームがしっかり詰まっていて、生地との絡みや口の中での溶け方が良いです。
こちらは合わせて頂いたドリンク。

「生イチゴシェイク」450円
甘い物+甘い物ですがその辺りは問題なし。
酸味よりミルク感強めでしょうか?思っていたより甘さ被りもなく結構スッキリ。
ゆったりと流れる時間を楽しめるのもこちらの良さですね。

広丘駅にほど近いみなと喫茶部さんです。






ランチのパンケーキを頂きたかったですが、すでにランチタイムは終了。日替わりのロールケーキをお願いしました。

「日替わりロールケーキ」350円
厚くカットされたロールケーキに生クリームとイチゴで飾り付け。
生地はふんわり柔らか…との予想に反し、しっとりもちっとしてかなりズッシリと来ますね。

甘さ抑えめのクリームがしっかり詰まっていて、生地との絡みや口の中での溶け方が良いです。
こちらは合わせて頂いたドリンク。

「生イチゴシェイク」450円
甘い物+甘い物ですがその辺りは問題なし。
酸味よりミルク感強めでしょうか?思っていたより甘さ被りもなく結構スッキリ。
ゆったりと流れる時間を楽しめるのもこちらの良さですね。
2016年05月21日
松本市「生ぱすた処 千慶」
有名ですが隠れ家です。いや隠れ家ですが有名です。

松本市 生ぱすた処千慶さん。
この日は初めて2階に通されました。階段は松本城より角度があるんじゃないでしょうか?(笑)


ちょっとシステムが変わったんですよね。パスタメニューが固定され、前菜やドリンク、ジェラートが組合わせでセットに出来ます。
生パスタのナポリタンって気になりますね。前菜セットでお願いしました。

「前菜セット」260円
前菜の内容はボートに記されています(写真撮り忘れ)
どれも美味しいですね。この後のパスタの味にあまり影響しないような薄めの味付けになっています。

「ナポリタン (目玉焼付)」850円
ベーコン、しめじ、オリーブ、ピーマン、パセリ、トマト、そして目玉焼き。
ナポリタン特有の酸味はありますが丸く優しい酸味ですね。厚くカットされたベーコンから出た旨味もしっかり絡んで来ます。
黄身まで熱の入った目玉焼きの素朴な味がソースの酸味と良く合います。

モッチリした生パスタはやはり特別な存在。ナポリタンがワンランク上の料理に格上げされた雰囲気になりますね。
次回はジェラートも頂いてみたいと思います。

松本市 生ぱすた処千慶さん。
この日は初めて2階に通されました。階段は松本城より角度があるんじゃないでしょうか?(笑)


ちょっとシステムが変わったんですよね。パスタメニューが固定され、前菜やドリンク、ジェラートが組合わせでセットに出来ます。
生パスタのナポリタンって気になりますね。前菜セットでお願いしました。

「前菜セット」260円
前菜の内容はボートに記されています(写真撮り忘れ)
どれも美味しいですね。この後のパスタの味にあまり影響しないような薄めの味付けになっています。

「ナポリタン (目玉焼付)」850円
ベーコン、しめじ、オリーブ、ピーマン、パセリ、トマト、そして目玉焼き。
ナポリタン特有の酸味はありますが丸く優しい酸味ですね。厚くカットされたベーコンから出た旨味もしっかり絡んで来ます。
黄身まで熱の入った目玉焼きの素朴な味がソースの酸味と良く合います。

モッチリした生パスタはやはり特別な存在。ナポリタンがワンランク上の料理に格上げされた雰囲気になりますね。
次回はジェラートも頂いてみたいと思います。
2016年05月20日
諏訪市「トコロテラス」
オープンから半年ほど経ちました。

諏訪市のトコロテラスさん。2回目の訪店です。
いつでも行ける場所にあるんですが、近いと逆に足が遠くなりますね。




朝イチで伺って初訪の時に気になったモーニングをお願いしました。

「あんバタートーストセット」780円
モーニングメニューに寒天は全然使われていません。一口サイズの物でもあれば良いと思いますね。

メインになるあんバタートーストは餡がたっぷり。しっかり甘さもありますが結構軽めでサクサクといけます。
バターは溶けずに固体のまま入って来るので、バランス良く分ける必要がありそうですね。

モーニングセットはグラノーラヨーグルト付き。これが寒天の代わりになるんでしょうか?
ヨーグルトのさっぱり感とザクザクボリボリの食感が楽しいですね。
ただこの組合わせのモーニングなら近くにあるコメダ珈琲と被っちゃうかも…

諏訪市のトコロテラスさん。2回目の訪店です。
いつでも行ける場所にあるんですが、近いと逆に足が遠くなりますね。




朝イチで伺って初訪の時に気になったモーニングをお願いしました。

「あんバタートーストセット」780円
モーニングメニューに寒天は全然使われていません。一口サイズの物でもあれば良いと思いますね。

メインになるあんバタートーストは餡がたっぷり。しっかり甘さもありますが結構軽めでサクサクといけます。
バターは溶けずに固体のまま入って来るので、バランス良く分ける必要がありそうですね。

モーニングセットはグラノーラヨーグルト付き。これが寒天の代わりになるんでしょうか?
ヨーグルトのさっぱり感とザクザクボリボリの食感が楽しいですね。
ただこの組合わせのモーニングなら近くにあるコメダ珈琲と被っちゃうかも…